企業概要
木づかいの宝

水板倉 秋田県大仙市第28回 2007年10月13日放送

大仙市 大神成
裏山の水を引いて造った池の中に、高床式の倉庫がある。
水板倉
水は倉の防火やネズミよけの役割を果たす。
水中に沈んでいるマツの土台が倉をしっかり支えている。
明治42年(1909)に建てられ、今も倉として使われている。
倉には板を渡して入っていく。
倉の中には米や味噌が保管されている。
夏場は敷板を何枚かはずし、涼風を取り入れ室温を調整する。
水板倉は暮らしの知恵から生まれた農家の文化だ。
水板倉

TOP