企業概要
木づかいの宝

毛越寺常行堂 岩手県平泉町第79回 2008年10月4日放送

岩手県平泉町
国の特別名勝の指定を受けた庭園が広がる。
ここは、嘉祥三年(850)に慈覚大師が創建したと伝えられる毛越寺。
毛越寺
常行堂
常行堂は仙台藩主伊達吉村公の武運長久を祈願し、享保17年(1732)に再建された。
スギやケヤキをふんだんに使っている。
堂は四方に傾斜を持つ宝形造となっている。
平安時代から伝わる修法の道場として今も使われている。
毎年1月20日には二十日夜祭が行われ、厄男の裸参りのあと延年の舞が奉納される。
須弥檀中央に本尊の阿弥陀如来像がまつられている。
毛越寺常行堂
(もうつうじじょうぎょうどう)
住所 岩手県平泉町平泉字大沢58
問い合わせ先 0191-46-2331
拝観料 大人500円 高校生300円 小中学生100円
拝観時間 4月5日から11月4日は 8:30~17:00
11月5日から4月4日は 8:30~16:30

TOP