中学生が地元企業を訪れ企業の特色を生かした秋田の活性化案を考案し発表する第5回秋田活性化中学生選手権(主催:秋田魁新報社)の県南、県央、県北各地区大会が9月から10月にかけて行われました。生徒たちに将来働くことや社会について考える機会を提供しながら、地域貢献に取り組む企業を知ることで地元への関心を高めてもらうことも目指しています。当社は選手権の趣旨に賛同し秋田市立城南中学校の生徒たちによる「秋田を元気にするプランづくり」をサポートしました。

生徒たちが当社向浜工場を訪れたのは8月1日。はじめに当社について知っていることを生徒たちに聞くと、企業理念や東日本大震災時の支援、福祉事業などについて知っていると話し、訪問前にホームぺージなどで学習してくれていることを伺い知ることができました。企業案内映像やスライドの説明を通して当社の説明を行い、30cm四方の3枚の単板の折り曲げ体験によって、繊維方向の違いで強度が得られる合板の構造についての理解を深めていきました。




工場見学では、貯蔵場で積み上げられた原木(丸太)や、丸太を単板に加工するロータリーレース、単板を乾燥させるドライヤーなど、工場のスケールの大きさを目の当たりにした生徒たちですが、大きな原木が合板に仕上がるまでの工程を書き留めるため、真剣な眼差しとともにノートにペンを走らせていました。
育苗施設では育成中のコンテナ苗を前に『植える、育てる、収穫する、上手に使う。そしてまた植える』という森林資源の循環利用の重要性を改めて学びました。











厚生棟3階会議室に戻り質疑応答が行われ、生徒からは秋田の魅力と課題は何か、活性化した秋田はどのような姿か、秋田プライウッドで大切な事業は何か、福祉事業を始めたきっかけは何か、今後の県外や世界へと合板を拡大する考えは、など積極的で鋭い質問がなされました。
今回の企業訪問を通して、伐採期を迎えている日本の森林の状況や、木を伐って、使い、植えるという森林サイクルが大切なこと、そしてその森林サイクルが地球環境の保護や地域社会に大きく貢献していることに理解を深めてもらいました。当社の特色を学ぼうとする生徒たちの懸命な様子を見て、少子高齢化による人口減少など大きな課題を抱える秋田県を元気にする素晴らしい活性化案を期待することができました。

秋田活性化中学生選手権の県央大会は10月12日に秋田県JAビル(秋田市)で開催され、秋田大附属中、秋田南高中等部、城南中、岩見三内中(以上秋田市)、男鹿東中(男鹿市)、天王南中(潟上市)、本荘東中、由利中(以上由利本荘市)、の8校が出場し企業訪問をもとに企画立案、プレゼン資料作成まで生徒たち自らが作成した成果を発表しました。
発表のトップを飾った城南中学校は、冒頭で当社が製造する合板の構造と強度を説明するため3枚の単板を折り曲げる実演を行いました。合板が単板を重ねて作られていることや強度を得るために繊維方向を直交させていることを単板に矢印を書き込んで向きを変えるという見せ方によって分かりやすく説明しました。
そして、企業訪問で学んだ森林資源の循環利用、森林サイクルの重要性をふまえて「美緑満彩(みりょくまんさい)の里」と名付けた活性化案を考案、社有林「アキプラの森」で得たノウハウを活用して、森の中にレジャー施設を建設するというアイデアで、三つのポイントに集約してその魅力を説明してくれました。



一つ目は合板を使用したコテージを建設すること。テント宿泊と異なり県内外の方々や高齢の方々も利用しやすい施設となることをアピール。コテージ内の壁面に積層面を見せる新たな合板使用方法を採用して木の香りで癒される場となります。
二つ目はみんなが楽しめるステージイベントの開催。合板を使用したステージを作り竿燈やかまくらなど秋田の伝統的な行事に触れられるようにして、県外の方々が秋田に興味を持ってもらえるようにします。
三つ目は木材を使った小物や家具をつくる体験コーナーの充実。福祉事業と連携して地域の方々に教えてもらいながらものづくり体験ができるようします。植林や苗木の種まき体験ができるイベントも開催し植林や森林資源に興味を持ってもらえるようにします。
全国で最も少子高齢化が進む秋田では所有者が高齢となり後継者がいないなどの理由で放置された森林がたくさんありますが、秋田の美しい自然の豊かさを生かして幅広い年代から愛される場所を作ることで秋田の魅力を守り続けたいと今回のプランをまとめました。








審査員を務めた金田憲明取締役総務経理部長は「発表のトップバッターとしてとても緊張したと思いますが、それを微塵も感じさせないとても立派な発表でした。提案してくれた『美緑満彩の里』は当社の事業内容を網羅した素晴らしいプランでした。ちょうど社有林アキプラの森の活用方法を模索しているところで今回のプランを生かしていきたいと思います。本当にお疲れ様でした。」とステージ上の生徒5人に対して感謝を表しながらプレゼンの講評を述べました。


城南中学校の生徒たちは当社を深く理解した上で、今回学んだ森林資源の循環利用の重要性をふまえ「秋田の魅力(美緑・みりょく)を守り続けたい」というコンセプトに見事に落とし込んだ活性化プランを提案してくれました。今回の経験を通じて地元秋田の良さや魅力を再認識する良い機会となり、生徒たちが将来の秋田をより元気にしていってくれることを強く期待しています。
当社は地元企業として秋田の将来を担う児童、生徒たちに秋田で働くことの意義や魅力を体験できる工場見学やインターンシップ研修などの機会を設けて若者の育成を支援しています。『植える、育てる、収穫する、上手に使う。そしてまた植える』という永遠の緑の循環を守りながら、持続可能な社会の形成、地域への貢献を果たしてまいります。
